
「不動産投資」と言えば、不労所得のイメージですよね。
「具体的にどのように管理していくの?」
「大家として、何をしたらいいの?」
「入居者募集や苦情対応をする時間がないけど、大丈夫かな?」
そう思っている方のために、大まかな流れをまとめました。
安定した家賃収入を得るために、あらかじめチェックしておきましょう。
①募集
「不動産投資」は人が住むことで収入が発生します。
つまり、入居者がいなければお金は入ってきません。
物件が空いているのなら、すぐに新しい住民を探さなければなりません。
基本的には不動産会社が動きます。
- 募集広告を出す
- 新居を探している人へ斡旋する
- 内見対応をする
などを代行し、契約へアプローチします。
不動産会社の担当者が定期的に反応を報告してくれます。
もしも空室が続いていたら原因を考え、対策しましょう。
家賃の見直しが必要かもしれません。
安定した収入が得られるかどうか、重要な部分です。
②契約
内見などを終え、希望者が部屋を気に入ったなら申し込みへ進みます。
一般的に、希望入居者と連帯保証人に関する以下の情報を提出してもらいます。
- 氏名
- 住所
- 連絡先
- 勤務先
- 年収
直接会話している不動産会社のアドバイスも踏まえて、
「この人に物件を貸しても問題ないか?」
を確認します。
契約条件を決めて、賃貸借契約を締結します。
③管理
実際に住民が住み始めたら、サポートに回ります。
建物管理を委託していれば、クレーム対応や入金の催促・物件の清掃などを任せられます。
他にも、契約更新や退去に関する雑務もお願いできますよ。
本業や家事・育児で忙しいなら、管理業者を活用しましょう。
オーナー(あなた)がやらなければいけないことは、
- 設備・建物の修繕
- 収支の記録
この2点です。
メンテナンス(リフォーム)と資金管理はしっかり自分で行いましょう。
確定申告も忘れずに。
④退去
契約期間が完了し、住民が引っ越す場合もあります。
通常、管理会社が届け出を受理するといった事務作業をします。
ここで重要なのは、部屋の状態です。
キズ・汚れ・劣化といった部分があれば、修繕費・敷金の調整をします。
一番トラブルが発生しやすいシチュエーションです。
管理会社・元住民と相談しながら金額を決定しましょう。
その後、元住民から支払いと鍵の返却がされ、完了です。
また①募集から再度スタートし、新しい入居者を探しましょう。
まとめ
「不動産投資」の流れを確認しました。
物件を購入したあとは、以下を繰り返します。
- ①募集
- ②契約
- ③管理
- ④退去
ほとんどの業務を委託できるため、大家さんが行うことは少ないですね。
作業を任せておけば、まさしく働かずして収入を得られます。
やはり、「不動産投資」は副業にぴったりですね。