
「ヤフオク! 」は基本的に個人間でやり取りします。
オークション形式で、欲しい物が安く手に入る便利なサービスですよね。
しかし残念ながら、中には詐欺を行う者もいます・・・。
今回は、落札者が知っておきたい詐欺についてまとめました。
どのような手法なのか、回避するためにはどうしたら良いかを解説します。
「ヤフオク! 」詐欺に騙されず、楽しくお買い物しましょう。
メールで催促!「振り込め詐欺」
「ヤフオク! 」のトラブルでよくあるのが、「振り込め詐欺」です。
出品者を装って、支払い催促を、取引ナビではなくメールで送ってきます。
しかし指示通り入金しても商品は届かず、その後連絡がつかないといったケースです。
取引ナビ経由のメッセージではない理由は、運営に知られずにお金を奪いたいためです。
メールの内容としては、
- 振り込みを急がせる
- 代金・振り込み先の提示
- 振り込みの連絡は取引ナビではなくメール希望
などが書かれています。
取引ナビ以外から届くメールは、「振り込め詐欺」の可能性が高いと思ってください。
「振り込め詐欺」の対策は?
「振り込め詐欺」はメールアドレスが知られていることがトラブルの原因です。
以前はYahoo! IDが誰でも見れる状態だったため、メールアドレスが安易に割り出せました。
現在では公開されない仕様になっているので、件数は減っています。
それでも、メールアドレスをプロフィール上に載せていたり、ネットウィルスにかかったりすると、詐欺メールが届く場合があります。
その際は、
- 返信しない
- 取引ナビでやり取りする
- 落札状態を「ヤフオク! 」で確認する
この3点を守りましょう。
万が一入金してしまったら、取引ナビで連絡しましょう。
それでも商品を送らないのなら、内容証明郵便や少額訴訟制度を利用します。
とにかく、メールでの入金催促は「振り込め詐欺」かも、と疑うようにしましょう。
特別なオファー!「次点詐欺」
「次点詐欺」は、「振り込め詐欺」の一種です。
「落札者がキャンセルしたため、次点の入札者(あなた)に提案を持ちかけている」
といったパターンです。
レアな商品で競り負けた、悔しい気持ちを利用してきます。
メール本文には、
- 悪い評価をつけたくないので、キャンセル手続きはしない
- 再出品をする予定だが、念の為に声を掛けた
- 入札金額で構わない
などが多いようです。
メール送信者が出品者だとしても、安心しないでください。
最初から騙すつもりで出品している業者もいるためです。
「次点詐欺」は、オークション形式ならではの手法なのです。
「次点詐欺」の対策は?
「次点詐欺」も、メールアドレスの流出が主な原因です。
取引ナビではなく、個人的なメールに届く次点で怪しいと思ったほうが良いでしょう。
不用意に返信するのもおすすめしません。
詐欺グループのメーリングリストに入ってしまい、また詐欺メールが送られてくるかもしれません。
正しい手順を行っている場合のみ、取引ナビ経由で連絡しましょう。
なお、取引ナビで連絡がとれない・相手の評価が「停止中」になっているときには、連絡掲示板で連絡するのが一番です。
他の利用者にも現状を知らせましょう。
もしも入金してしまったら、未着・未入金トラブルお見舞い制度に申し込んでみましょう。
審査が通れば、入札金額分をTポイントで返還してもらえます。
「次点詐欺」を見定めるポイントは、キャンセル処理が行われているかどうかです。
どんどん高く!「吊り上げ詐欺」
「吊り上げ詐欺」は落札金額を上げるため、入札を繰り返す行為です。
「ヤフオク! 」では、2人以上の入札者が価格を競い合います。
しかし入札者が1人のみだと、1円も高くならないまま終了してしまう場合があります。
入札者としてはラッキーですが、出品者は利益を増やすことができません。
そのために、出品IDとは別のIDを使って自作自演を行うのです。
「どうしても欲しい!」
と思ったときは、ついつい熱中してしまいますよね。
競り負けないよう、予定以上の金額を出してしまうなんてことも・・・。
「吊り上げ詐欺」は、冷静な判断ができない状態で引っかかってしまうのです。
「吊り上げ詐欺」の対策は?
「吊り上げ詐欺」に騙されないために、相場を知りましょう。
同じ商品の落札履歴などを見れる、「オークファン」というサイトが便利です。
加えて、落札金額がすぐに更新されるようなら、落札者と入札者の評価をチェックするのも忘れずに。
新規または評価が少ないIDは要注意、詐欺用のアカウントかもしれません。
気になる商品があっても、入札前には以下を行いましょう。
- 相場価格を知る
- 落札者・入札者の評価を見る
これで、「吊り上げ詐欺」を見破る確率がアップします。
また、違反報告も有効です。
主に2つの方法があります。
- 商品ページから、「違反商品の申告」をクリック
- お問合せフォームより申告
怪しいと思ったら、被害者が出る前に運営に伝えましょう。
まとめ
「ヤフオク! 」で有名な詐欺を取り上げました。
- メールで催促!「振り込め詐欺」
- 特別なオファー!「次点詐欺」
- どんどん高く!「吊り上げ詐欺」
「ヤフオク! 」はグッズを格安でゲットできるサービスですが、出品者すべてが良い人とは限りません。
被害に遭わないよう、注意しながら利用しましょう。