
ヤフオク!出品アイテムの説明文で見かける、「ノークレームノーリターン」。
「どういう意味?」
「出品者としては書いたほうが楽なんでしょ?」
そう思う方もいるでしょう。
今回は「ノークレームノーリターン」の意味・効力を解説します。
読み終わった後は、出品時に記載するべきではないと感じるでしょう。
「ノークレームノーリターン」とは?
「ノークレームノーリターン」は、出品者から落札者に対して「苦情や返品は受け付けません。」と伝える言葉です。
ネットオークションでは、実際に商品を見て買うことはできません。
もし注文後に商品が手元に届いて、
「思っていたのと違う!」
「傷があった!」
そのような場合でも、返品・返金対応しませんよという意味です。
出品者としては面倒が減りますから、記載しておきたい文面ですよね。
「ノークレームノーリターン」はネットオークションならではの言葉なのです。
「ノークレームノーリターン」の効力は?
「ノークレームノーリターン」を書くほうが良いんだ、そう思いますよね。
しかし、法的な効力は無く、あくまでも個人間のお願いです。
使い方次第では、「ノークレームノーリターン」はヤフオク!の規約に抵触しているとも言えます。
例えば、明らかな傷・汚れがついているのに、
「大きな傷や汚れはありません。ノークレームノーリターン」
と説明に記載したとします。
これは、ガイドラインの「入札者に誤解を与えるような表示をすること」に当たります。
規約違反をしているので、出品側は返品・返金に応じるしかありません。
「ノークレームノーリターン」で押し通すのは難しいのです。
「ノークレームノーリターン」は必要?
ヤフオク!では、「ノークレームノーリターン」は書くべきではありません。
記載すると、入札者は「何かあっても返品は受けてもらえないのか」と感じ、落札数が減ります。
逆に、記載しなければ入札者は安心を感じ、結果的に落札されやすくなります。
出品時には、
- 商品の状態を正しく説明すること
- なにか不具合があれば返品・返金に応じること
この2点を守りましょう。
入札へのハードルが下がり、他の出品者と差別化でき、販売のチャンスを掴めます。
「ノークレームノーリターン」は記載しない方が売れるのです。
まとめ
ヤフオク!で見かける「ノークレームノーリターン」。
「苦情や返品は受け付けません。」という出品者側の気持ちが表れています。
多くの出品者が記載しているので、あなたも書いたほうが良いかもと感じるかもしれません。
ですが、実際は法的な効力は無く、場合によっては規約違反になるのです。
「ノークレームノーリターン」を記載せず、誠実に対応したほうがベターでしょう。