
メルカリでユーザー名に「プロフ必読」と書いていますか?
購入前に知ってほしいことをプロフィールに書いておけば、スムーズにやり取りできますよね。
しかし、「プロフ必読」にはデメリットがあります。
今回はメルカリで「プロフ必読」はやめたほうがいい理由を紹介します。
理由1.「プロフ必読」はチャンスを逃す
「プロフ必読」について、購入側は「地雷っぽい」「うざい」とネガティブなイメージを持っているようです。
もし、このようなルールがズラズラと並んでいたら…
- コメント無しでの購入禁止
- 男性購入禁止
- 値下げ交渉禁止
- 買う気のない”いいね”禁止
- 3N(ノークレーム・ノーリターン・ノーキャンセル)
こだわりが強い=トラブルになるかも、と戸惑います。
同じ商品が売っていれば「違う人から買おう」と思われるのも仕方ないでしょう。
「プロフ必読」はお小遣い稼ぎのチャンスを逃すかもしれないのです。
理由2.「プロフ必読」はペナルティになるかも
メルカリガイドには「プロフ必読」というルールは存在しない、とハッキリ書かれています。
ユーザー独自のルールを強要することはトラブルのもととなります。
例えば購入者が購入手続きをしても「プロフィールを読んでいないなら発送しない」場合、メルカリ事務局は迷惑行為とみなします。
警告や利用制限になる危険性があるのです。
例え取引をスムーズにしたいためとは言え、プロフィールを読むことを取引条件にしてはいけないのです。
理由3.「プロフ必読」は利用規約にも違反
「プロフ必読」はマナー違反だけでなく利用規約違反にもなります。
メルカリ利用規約第 9 条 商品の出品3. 商品説明等には「商品説明で十分な説明を行わない出品等を行ってはなりません。」と記載されています。
簡単に言うと、「商品についてプロフィールページで説明してはいけません」という意味です。
例えば商品説明文やユーザー名に「プロフ必読」とし、プロフィールに「タバコ・ペットのニオイがついている可能性あり。神経質な人は買わないで」と書くのはNG!
商品説明文にその旨を書かなければいけないのです。
「プロフ必読」は利用規約に違反しているんですね。
まとめ
今回はメルカリで「プロフ必読」はやめたほうがいい理由を紹介しました。
- 理由1.「プロフ必読」はチャンスを逃す
- 理由2.「プロフ必読」はペナルティになるかも
- 理由3.「プロフ必読」は利用規約にも違反
「プロフ必読」はトラブルを防止するひとつの方法ではありますが、あくまで独自ルール。
ユーザーが「この人めんどくさそう」と思ったら他の人から買うでしょう。
また、マナー違反・利用規約違反にもなりますので、ペナルティが課される可能性もあります。
3つの理由から、「プロフ必読」は使わないほうがいいのです。