
メルカリで「交換希望」「トレード希望」と書かれている商品を見たことはありませんか?
これはアイドルやアニメのグッズ交換をしよう、と呼びかけているのです。
手元にあるものと欲しいものを交換できるのは嬉しいですが、実は危険な行為。
そこで今回はメルカリでのグッズ交換について紹介します。
グッズ交換はメルカリ禁止行為
メルカリは商品の交換を禁止としています。
お互いの商品を値下げして購入する行為や、商品の差額を支払って商品を交換する行為は禁止行為に当てはまります。
「交換しよう」と持ちかけるのもNG!
メルカリ事務局が禁止行為と判断すると、取引キャンセル・商品削除・利用制限などのペナルティがあります。
「メルカリなら簡単にグッズ交換できる!」と気軽に取引するのはやめましょう。
グッズ交換はなぜダメなの?
「グッズ交換はメルカリを使えば便利なのに、なぜ禁止されているんだろう?」と思いますよね。
理由は販売手数料だと考えられています。
メルカリでは商品が売れたとき、商品価格の10%が販売手数料として差し引かれます。
想像してみてください。
例えば5,000円分のグッズを出品したら500円の手数料が発生し、これがメルカリの利益となります。
しかしグッズ交換として、お互いに1,000円に大幅に値下げしたとしたら…。
手数料は100円となり、メルカリは利益が少なくなってしまいますよね。
メルカリ運営側はユーザーに正しく使ってもらわないと困るので、グッズ交換を禁止としているのです。
ルールを守ってグッズ交換する方法
どうしてもグッズ交換をしたいときは、ルールを守った上で取引しましょう。
メルカリとしては「交換を促すのはNG」「販売金額を下げるのはNG」なのですから、通常の取引と同じように進めればいいのです。
要らないグッズを適正な価格で出品し、欲しいグッズを適正な価格で購入する。
お互いに同意していればライブ会場などで直接手渡しする。
これなら禁止行為には当てはまりませんが、実質”交換”になります。
正規の取引方法ならメルカリもペナルティを課すことはないでしょう。
まとめ
今回はメルカリでのグッズ交換について紹介しました。
グッズ交換を持ちかけて、販売価格を下げる行為はペナルティ対象となります。
メルカリの販売手数料が減ってしまうためだと考えられています。
そのため、グッズ交換をしたいと考えたときは交換を持ちかけるのではなく、通常の取引で実質交換を行いましょう。
メルカリを使う以上、メルカリのルールを守って取引しましょうね。