
「指定した発送方法では送れない!?」
梱包してから気付くと焦りますよね。
取引キャンセルしなければならないのか…と思うかもしれませんが、実は今からでも発送方法を変更できます。
今回はメルカリの発送方法を変更する際のポイントを紹介します。
ポイント①購入者の同意を得る
一方的に発送方法を変更するのはトラブルのもと。
まずは購入者の同意を得ましょう。
取引メッセージにて、以下のような文を送ります。
申し訳ございません。
先ほど梱包したところ、サイズオーバーのため発送方法を変更してもよろしいでしょうか?
また、匿名配送から匿名配送以外に切り替える時は名前や住所も聞かなければいけません。
個人情報を伝えるのが怖いというユーザーもいるでしょうから、「今回の取引キャンセルでもOK」という旨を添えるのも親切ですね。
発送方法の変更は出品者の不手際ですから、丁寧な対応を心がけましょう。
ポイント②匿名配送も可能
匿名配送を希望する購入者も多いでしょう。
もともと「らくらくメルカリ便」を選んでる場合、「ゆうゆうメルカリ便」への変更は簡単です。
(※逆も同じ)
匿名配送サービスを使えるので、相手から個人情報を伝えてもらう必要がありません。
具体的には以下の手順で変更します。
- 取引ページを開く
- 「発送してください」の下に表示されている「らくらくメルカリ便を使わない」をタップ
- 配送方法選択ページにてゆうゆうメルカリ便で発送する」をタップ
なお、メルカリ便以外の配送方法に変更する場合は匿名で送れないため、名前と住所を伺うという手間が増えます。
ポイント③発送してから発送通知をする
発送手続きが完了してから、メルカリの発送通知を行ってください。
発送通知が届いたのに「やっぱり発送できませんでした!」となれば、購入者もガッカリするでしょう。
さらに、発送通知を送ってから発送方法を変更するのはとても大変です。
商品のサイズ・重さを確認してから、正しい発送方法へ変更するようにしましょう。
心配ならコンビニやポスト投函ではなく配送業者に持っていき、計ってもらうのがベターです。
発送通知は発送が終わってから押す、これを徹底しましょう。
まとめ
メルカリで発送方法を変更する場合、購入者への配慮が必要です。
- ポイント①購入者の同意を得る
- ポイント②匿名配送も可能
- ポイント③発送してから発送通知をする
梱包してから発送方法を変えるのは購入者への迷惑になりますし、送料の負担が増える危険性も考えられます。
できることなら、メルカリに出品する前に簡単に梱包して、発送方法を決めるのがよいでしょう。