
メルカリに出品していると、値下げ(値引き)を希望するコメントが入ります。
どうやって返信すればよいのか困りますよね。
値下げを断る場合でも丁寧に対応することで、別の商品を買ってくれることも。
今回はメルカリの値下げに応じる時、断る時の返信について3つの例文を紹介します。
値下げ交渉に応じる場合の例文
値引きを要求している人は買いたい気持ちがあります。
そこで、提示された金額に変更することで購入の後押しをします。
〇〇様
この度はコメントありがとうございます。
ご希望の〇〇円に変更しました。
確認後、購入の手続きをよろしくお願いいたします。
注意点として、メルカリは購入手続きした人が優先となります。
注意点として、メルカリは購入手続きした人が優先となります。
交渉のやりとりに参加していない人が先に買ってしまうことがありますが、キャンセルは不可です。
値下げしたら早めにコメントを送り、他の方に買われる前に手続きするよう伝えたほうがベターでしょう。
値下げ交渉に一部応じる場合
半額など無茶ぶりされたら、そのまま応じる必要はないです。
コメントする側も本当に半額にして欲しいのではなく、「できる限り安くして欲しい」という意味合いで言っているのです。
「利益が500円以上残るか?」「売れやすい商品か?」「メルカリでの相場は?」など総合的に考えて、値下げを検討しましょう。
値引きできる金額を伝えて、反応を見てください。
〇〇様
この度はコメントありがとうございます。
ご希望の金額では難しいのですが、〇〇円引きとさせていただきました。
ご検討よろしくお願いいたします。
値下げ交渉を断る場合
値下げは無理だと思うなら、はっきり断っても構いません。
ただし、他のメルカリユーザーも閲覧できるので、丁寧な対応を心がけてください。
「商品を出品したばかりで値下げを考えていない」などの理由を添えると納得してもらいやすいです。
〇〇様
ご希望に添えず申し訳ございません。
商品を出品したばかりですので、現時点では値下げを考えておりません。
この度はコメント頂きありがとうございました。
まとめ
今回はコメント返信の例文とポイントについて紹介しました。
- 値下げ交渉に応じる場合は「希望の金額に変えたことを早めに伝える」
- 値下げ交渉に一部応じる場合は「いくら値下げできるか伝える」
- 値下げ交渉を断る場合「はっきりと断る」
メルカリのコメントはオープンなので、誰もが見れる状態です。
「値下げ依頼が来た、嫌だな…。」と思っても、コメントは丁寧に対応しましょう。