
メルカリで取引が決まれば次は梱包ですが、初めての人は悩みますよね。
「ダンボールはどこで入手すればいいの?」
「ダンボールは買わないとダメ?」
「ダンボールの代わりに箱やショップ袋でもいい?」
今回はメルカリのダンボール入手方法などについて説明します。
コンビニでも梱包資材が買える
忙しいときにダンボールやマスキングテープ・緩衝材(エアーキャップ)などを調達するのはめんどくさいですよね。
100均やホームセンターが家の近くになければ、なおさら。
実は全国のコンビニやメルカリアプリ内で梱包関連アイテムが販売されています。
- クッション封筒
- ネコポス用ダンボール
- 60サイズ対応ダンボール
- 手で巻くだけのカンタン圧縮袋
- 気持ちを伝えるメッセージふせん
ダンボールだけでなく、あると便利なアイテムが揃っています。
コンビニでダンボールと一緒に関連アイテムを買っておけば、梱包途中に「アレがない、コレもない」とあせらなくて済みますよ。
ダンボールは買わずに〇〇で入手
大きなダンボールって意外と高いんですよね。
メルカリ手数料や送料を考えると、梱包資材にできるだけお金をかけたくないところ。
それなら近所のお店から、無料でダンボールをもらえないか確認しましょう。
- スーパー
- ホームセンター
- ドラッグストア
レジ付近に「ご自由にお持ちください」と置いてなければ、店員さんに聞いてみてください。
店舗では、意外と0円で状態のいいダンボールが手に入りますよ。
自宅にある紙袋の再利用もいいけれど・・・
梱包資材は買ったり譲ってもらったりしなくても、代用できる場合もあります。
お家に、箱やショップ袋・紙袋・包装紙などが余っていませんか?
自宅で見つけたもので梱包してもいいですが、ここで注意。
3つの条件すべてをクリアしていますか?
- 雨や雪・衝撃に耐えられる素材
- 汚れがなくて清潔
- きちんとフタが閉まる(密封)
もしひとつでも当てはまらないようなら、やめたほうが無難。
配送中に破けたり汚れたりすれば、もちろん商品も無事ではないでしょう。
購入者の印象は最悪になるので悪い評価がつく危険性が高まります。
新しいダンボールを買うか、比較的きれいなダンボールをお店からもらうかしましょう。
家にあった紙袋などの再利用をする際はくれぐれも気をつけてください。
まとめ
メルカリに出品した商品が大きければダンボールが必須。
でも「入手場所はどこなのか?」「家にあるものじゃダメなの?」と不安になりますよね。
3つのポイントを知っておけば大丈夫!
- コンビニでも梱包資材が買える
- ダンボールは買わずにスーパーなどで入手
- 状態の良い紙袋なら再利用も可能
しっかりと商品を梱包し、取引相手のもとに問題なく届くようにしましょう。