
これからの人生、資産運用は必須です。
しかし、始めようと思っても、こんな風に感じますよね。
「何をしたらいいのか分からない・・・。」
「まとまった時間を取れない・・・。」
「大金を準備しなくちゃいけないのかな・・・。」
それなら、「投資信託」と「ロボアドバイザー」がおすすめです。
知識・時間・お金はあまり必要なく、効率的に資産を形成できます。
それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
投資初心者なら、まずは「投資信託」・「ロボアドバイザー」を検討しましょう。
着実に!「投資信託」
「投資信託」は、資産形成を専門家に任せます。
難しいジャッジはしなくてよく、リスクは低く、初期投資も少なく、利点が多いんです。
「投資信託」の特徴を確認していきましょう。
メリット①運用はお任せ
「投資信託」は、ファンドマネージャーと呼ばれるプロが代行します。
株式・債券といった取引を知識豊富な人間が行うので、「失敗が少ない」と言われています。
投資初心者には嬉しいですよね。
メリット②分散投資を行う
通常、「投資信託」では複数の銘柄に投資します。
リスクの分散は、何かあったときの損害を最小限に抑えます。
メリット③低資金でOK
「投資信託」の最低購入代金は100円!
こんなにもリーズナブルに投資できる方法は珍しいですよね。
一括または積立で買います。
例えば、
- SBI証券(100円以上、1円単位)
- 楽天証券(100円以上、1円単位)
- マネックス証券(100円以上、1円単位)
- 松井証券(100円以上、1円単位)
といった大手証券会社がイチオシです。
最初は少額から始めてみてはいかがでしょうか。
デメリット①諸費用が高い
「投資信託」では、運用にコストがかかってしまいます。
- 買い付け時の販売手数料
- 運用管理費用(信託報酬を含む)
- 換金手数料
といった費用も計算し、利益が出るように動きましょう。
デメリット②元本保証なし
「投資信託」の気になる点としては、元本保証が無い点です。
買ったときの金額よりも売ったときのほうが安い、という場合もあります。
見極めが大切ですね。
人気急上昇!「ロボアドバイザー」
「ロボアドバイザー」は、人工知能が「投資信託」を管理します。
先述したファンドマネージャー(人間)ではく、「ロボアドバイザー(AI)」が担当するのです。
「ロボアド」とも呼ばれます。
近年はユーザー増加中で、「投資信託」を「ロボアド」から始めるという方も多いです。
大きく分けると、「アドバイス型」と「投資一任型」の2種類あります。
アドバイス型は「ロボアド」が運用について最適な提案をします。
それをもとに、あなた自身で判断・売買を行います。
投資一任型はすべてを「ロボアド」に任せます。
銘柄選択・分散投資もする、優秀なサービスです。
「投資信託」を今から始めるという方には、投資一任型の「ロボアドバイザー」が向いています。
良い面・悪い面をチェックしましょう。
メリット①アンケートに回答のみ
「ロボアドバイザー」のスタート前に、インターネット上でいくつか質問されます。
サービスによって内容は異なりますが、回答によって傾向を読み取ります。
ハイリスク・ハイリターンを好むかどうかなどが分かるのです。
この結果に沿い、おすすめの商品が提示されます。
専門的な知識は無くとも、自分に合ったものが選べるのは便利ですよね。
メリット②リーズナブル
「ロボアドバイザー」も、軍資金は少なくても大丈夫です。
最低投資金額の例を挙げると、
- 松井証券「投信工房」:100円
- マネックス証券「マネラップ」:毎月1000円
- 「THEO(テオ)」:1万円
負担をかけずに資産形成できるんです。
メリット③いつでも冷静
「ロボアドバイザー」はデータを解析して、最適解を出します。
人間は焦りや不安で、きちんと判断出来ないときがありますよね。
「ロボアド」なら、感情抜きで淡々と処理し続けます。
どんな状況であっても、利益が出るように計算するのです。
デメリット①経験は積めない
投資一任型の「ロボアドバイザー」は、利用者が何もしなくていい。
これは、メリットでありデメリットでもあります。
最終的に自分で運用するつもりなら、「ロボアド」の動きを観察しましょう。
デメリット②手数料は高め
「ロボアドバイザー」のコストは、多少かかってしまいます。
サービスにもよりますが、手数料はおおよそ1%を支払います。
一人で管理すればこの費用は節約できます。
しかし、利便性を考えると安いかと思いますよ。
まとめ
資産運用を始める際、不安に思うこともあるでしょう。
「知識が無くても、大丈夫かな・・・。」
「あまり時間をかけられない・・・。」
「初期投資はいくら必要なんだろう・・・。」
こんなお悩みを抱えているなら、サポートを頼んでみてはいかがでしょうか。
「投資信託」ではプロが、「ロボアドバイザー」では人工知能が、あなたを支えます。
どちらも初心者向けで、失敗しにくいと言われています。
今から「投資信託」や「ロボアドバイザー」を活用し、将来の暮らしを豊かにしませんか。