
副業として人気を集めている「不動産投資」。
「自己資金は少なくていいって、本当?」
「家賃収入ゼロって、あり得るの?」
「良い面も悪い面も知りたい。」
という方のために、メリット・デメリットをまとめました。
魅力たっぷりの「不動産投資」を知れば、きっと始めたくなるでしょう。
不動産投資のメリット①不労所得
「不動産投資」は、ほぼ労力がかかりません。
賃貸管理会社に、様々な仕事を頼めるためです。
例えば、
- 希望入居者の募集・内見
- 住民の家賃集金・催促
- 騒音やペットなどのクレーム対応
すべて、委託できます。
「不動産投資」であなたが行うことは、土地と物件を購入するだけなんです。
本業で忙しくても、体調を崩しても、定期的に収入があるんです。
つまり、「不労所得」ですね。
加えて、生命保険の代わりにもなるんです。
ほどんどの方は、融資(ローン)を利用して物件を買います。
その際、「団体信用生命保険」というものに加入できます。
あなたに万が一のことが発生した場合、残りのローン金額が保障されます。
遺された家族は返済しなくてもよいんです。
ですが、不動産資産と家賃収入はキープ出来ます。
パートナーや子どもを持つ方にとっては安心でしょう。
ご自身が働けなくなったときのことを考えるなら、「不動産投資」がイチオシなのです。
不動産投資のメリット②収益を増やしやすい
「不動産投資」は、「ミドルリスク・ミドルリターン」と言われています。
株やFXなどの投資は、利益・損失ともに大きいです。
「ハイリスク・ハイリターン」ですね。
一発逆転が狙える代わりに、どん底に落とされる可能性はあります。
しかし、「不動産投資」は他の方法に比べて、失敗しにくいと言われているんです。
まず、初期投資が少なく済むことが挙げられます。
金融機関から借り入れ可能なのです。
次に、収入は自らの行動である程度増やせます。
不動産の購入時、管理中にも出来ることがあります。
- 立地(都心部、駅近、コンビニやスーパーが徒歩圏内にある)
- 物件(見た目、デザイナーズマンション、家賃)
- 設備(バス・トイレ別、室内洗濯機、ペット可、間取り)
などをニーズに合わせて変えることで、住民は増えます。
資金が少なくても、収入はキープ出来るということですね。
「不動産投資」は、努力次第で収益を増やせるんです。
不動産投資のメリット③税金対策
「不動産投資」は節税にもなるんです。
始めてから1〜2年は、多くのお金が必要です。
運営に関わった費用であれば、必要経費になります。
- 減価償却費
- 固定資産税
なども計上します。
所得税の控除が受けられるパターンが多いんですよ。
相続する際は、相続税も圧縮されます。
現金と比較すると、不動産の評価額は3分の1から4分の1程度に。
「不動産投資」であれば、納めなければいけない所得税や住民税が減るんです。
不動産投資のデメリット①入金は遅い
「不動産投資」をスタートして、すぐに利益が発生するわけではありません。
情報集めから数えると、入金まで1年程度はかかると言われています。
- 物件探し
- 収支のシミュレーション
- 購入申込み
- ローン申請
- 管理会社に委託
住民が暮らすことが決まれば、ようやく収入となります。
最短で収入を得たい場合は、都心のワンルームマンションがイチオシです。
比較的少額で始められ、入居者も決まりやすいです。
「不動産投資」は家賃収入のほかに、物件を売ることでもリターンを見込めます。
しかし売却益(キャピタルゲイン)を狙っていても、なかなか買い手が見つからないでしょう。
ポイントは、売買実績の多い仲介業者を選ぶことです。
管理中心な不動産会社よりは、迅速に買主と交渉してくれるでしょう。
「不動産投資」は長期間運営するものと知りましょう。
不動産投資のデメリット②住民次第
「不動産投資」と言えば家賃収入。
部屋などを希望者に貸し出し、リターンを回収します。
ということは、空室が多かったり、家賃遅延があったりすると、無収入です。
それぞれ対策方法はあります。
まずは満室にするために、需要が高い物件を選ぶこと。
最寄り駅から徒歩5分以内、オートロックやバス・トイレ別などの条件をクリアしましょう。
家賃を支払ってくれない人に対して、時間をかけるのは大変です。
管理会社と契約時に、賃料催促も含まれているかチェックします。
家賃保証会社を利用するのもひとつです。
「不動産投資」の利益を確保するために、優良入居者を集めましょう。
不動産投資のデメリット③物件の損壊
「不動産投資」ならではのリスクとして、 損壊・倒壊も忘れてはいけません。
経年劣化だけでなく、
- 地震
- 台風
- 洪水
- 火事
などの災害に遭う危険性もあります。
被害を最小限に抑えるためには、購入前に地盤が強いかどうかをチェックします。
さらに地震保険や火災保険に加入しておくのがベターです。
「不動産投資」では、物件の価値が下がるケースも考慮しましょう。
まとめ
「不動産投資」のメリット・デメリットをまとめました。
- メリット①不労所得
- メリット②収益を増やしやすい
- メリット③税金対策
- デメリット①入金は遅い
- デメリット②住民次第
- デメリット③物件の損壊
投資の中でも始めやすく、初心者向きと言われています。
「不動産投資」の基礎知識を得た上で、自分に合っているかどうか判断してみてください。