
自宅でお仕事するママさん、「確定申告」は行っていますか。
専業主婦で月々3万円以上の所得があるなら、対象者の可能性が高いですよ。
3月15日までに手続きをしましょう。
この記事では、「確定申告」の要点をまとめました。
また、在宅ワークならではの「必要経費」に計上可能な項目も掲載します。
知ってるか知らないかで大きく変わる、節税のチャンスです。
利益が増えてきたら、忘れずに「確定申告」で納税しましょう。
「確定申告」とは?
「確定申告」は、所得金額に合わせて納税を行う制度です。
会社勤めを経験した方は、経理担当がまとめて行っていたはず。
自身で対応することはほぼないので、「名前しか知らない。」という方もいるでしょう。
1年間(1月1日から12月31日まで)の所得を計算し、税務署に報告します。
「給与所得控除」などをマイナスし、所得税を算出します。
「確定申告」を簡単に言うと、
- 所得税を納める
- 払い過ぎた分の還付を受ける
という2つの役割があるのです。
定められた期限までに申告(または納税)をしなかった場合、どうなるのでしょうか。
延滞税や無申告加算税などのペナルティが課されてしまうんです。
在宅ワークだと「確定申告」を忘れてしまいがちなので、気を付けましょう。
「確定申告」の対象者は?
「確定申告」は、年間の所得金額によって対象者か否かが決まります。
働きに出ていない専業主婦の場合は、1年間で38万円を超えるかどうかをチェックします。
つまり、月3万円より大きな利益があるのであれば、手続きをしなければいけません。
1年間で38万円以下であれば、対象者ではありません。
基礎控除と相殺され、課税所得が0円になるためです。
メルカリやヤフオク!で不用品を出品したと仮定しましょう。
月数千円のお小遣いをゲットしたのであれば、対象者ではないということです。
月3万円程度の儲けが出たのなら、対象者である可能性が高いです。
年間通じて、いくら所得があったのか、計算しましょう。
ちなみに、「収入」と「所得」は異なります。
「収入」から必要経費などを差し引いた残りの金額が「所得」です。
「確定申告」を行う際は、所得・経費をきちんと把握しましょう。
所得金額と税率・控除額は以下です。
195万円までの場合
税率:5%
控除額:0円
195万円〜330万円の場合
税率:10%
控除額:97,500円
330万円〜695万円の場合
税率:20%
控除額:427,500円
「確定申告」における「必要経費」とは?
「必要経費」はお仕事に欠かせない費用ですね。
物販ビジネスを例にあげます。
- 仕入れ代
- 梱包資材(ダンボール)代
- 送料
- プラットフォームの手数料
- 人件費(外注の場合)
などです。
また、売上の最大化を図るために、
- セミナーに参加
- コンサルティングを受ける
- 教材の購入
このような知識への投資も計上できますよ。
「必要経費」は働く上で、どうしてもかかってしまうお金なのです。
「必要経費」に家賃も含まれる?
「必要経費」は様々なジャンルが認められています。
自宅で仕事をしているのなら、以下もOKです。
- 家賃
- 光熱費
- 通信費
- ガソリン代(業務で使う場合)
ただ、すべての金額を計上出来る訳ではありません。
プライベートと共有しているためです。
事業費と生活費を分ける方法を、「按分計算」と呼びます。
一般的な基準は
- 日数
- 時間
- 面積
です。
例えば、家賃。
部屋面積の3割を仕事場としていたなら、その分を経費として記載出来ます。
基本的に自分で割合を決定します。
しかし、合理的に計算しないと、のちのち指摘される可能性も。
仕事として使っている部分のみ、「必要経費」として計上しましょう。
「確定申告」の方法は?
「確定申告」の手続きは、意外と簡単です。
- 申告書に記入
- 税務署窓口に持参(または郵送)
たったの2ステップです。
申告書は国税庁ホームページから印刷するか、税務署や確定申告会場で受け取れます。
期間は、2月16日から3月15日まで。
もし、
「初めてだから不安・・・。」
「按分計算の方法をきちんと知りたい。」
「提出前に、専門家に確認して欲しい。」
という方は、税務署を訪ねましょう。
担当者が教えてくれます。
ただ、期間終了前は混雑しています。
2月下旬から3月上旬あたりに訪問すれば、比較的ゆっくり対応してもらえます。
「確定申告」のやり方と期日は、しっかり覚えておきましょう。
まとめ
在宅で働き、所得が増えたなら「確定申告」を忘れずに。
物販やクラウドソーシングなどで、お金をゲットしているママさんも多いですよね。
収入から必要経費を差し引いた「所得」が、課税対象になります。
仕事で使った分は、必要経費として乗せられます。
お家でパソコン作業などを行う場合、家賃も計上可能です。
パートではなく、自身で稼いでいるケースでは、
年間38万円を超える(月々3万円以上)かどうか、チェックします。
利益が増えてきた主婦の皆さん、3月15日までに「確定申告」で納税を行いましょう。