
「株主優待券がいっぱい余っていて、使い切れない・・・。」
「メルカリで株主優待券は売っていいの?」
今回はメルカリで株主優待券を売ることについて解説します。
出品は可能ではありますが、リスクを背負います。
メルカリで株主優待を売る前に確認しましょう。
株主優待とは
そもそも株主優待とは、株を持っている株主に対して企業からの御礼品を意味します。
内容はさまざまですが、例えば以下のようなものがもらえます。
- クオカード
- 食事優待券
- 買い物優待券
- ポイント付与
- 利用割引券
- 自社(またはグループ)製品、オリジナルグッズ
- 商品詰め合わせセット
- 無料体験レッスン
- カタログギフト
中でも、主婦にとってはクオカードなどは嬉しいのではないでしょうか?
株主優待を上手に使えば出費が減ります。
メルカリで株主優待は売れる?
株主優待によっては期限が定められているものがあります。
使えなかった場合はただの紙切れになってしまうので、もったいないですよね。
そこで、メルカリをはじめラクマやヤフオク!などのフリマアプリに出品する方もいます。
実際、メルカリでは以下の商品が出品されています。(※2020年2月現在)
- マクドナルド株主優待引換券
- ANA株主優待券
- JAL株主優待券
- 業務スーパー株主優待券
- すかいらーく株主優待券
- アオキ株主優待券
- クオカード
- エディオン株主優待券
1,000円〜3,000円前後で販売されており、すぐに買い手がつく状態です。
株主優待はメルカリでも人気のようです。
メルカリで株主優待は禁止されるかも
メルカリで株主優待券は売れますが、おすすめはできません。
なぜかと言うと、株主優待の出品はグレーだからです。
公式のメルカリガイドは金券類・カード類は出品禁止しています。
どのようなものが違反になりますか?
現在流通している国内外の貨幣、仮想通貨
チャージ済みのプリペイドカード類(Suica、楽天Edy、nanaco、WAONなど)
オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)
商品券、ギフト券
航空券、乗車券、旅行券
クレジットカード、キャッシュカード
債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙、登記印紙
宝くじ、勝馬投票券
貴金属の地金(インゴット)
その他、金銭と同じ意味を持つもの
参考:公式メルカリガイド
株主優待を出品したところ、事務局から削除された方もいます。
最悪の場合、アカウント停止につながることも・・・。
メルカリで株主優待を売るのは危険を伴います。
まとめ
メルカリで株主優待を売るのは可能です。
使いきれなかった、使うタイミングが無かったなどのケースで出品する方も大勢います。
ですが、メルカリの規約に抵触する恐れがあります。
出品登録の削除・アカウント停止になるかもしれません。
リスクを知った上で、優待株主を売るかどうかを考えましょう。