
「リュックサックってどうやって梱包すればいいの?」
リュックをメルカリに出品する際、気になるのが梱包方法です。
リュックはサイズが大きく、そのままでは送料が高くて利益が減ってしまいますよね。
そこで今回はリュックのタイプごとにおすすめの梱包方法と配送方法を紹介します。
小さいリュックは宅急便コンパクト
子ども用リュックや折りたたみリュックは宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)で発送しましょう。
全国一律380円(税込)、専用資材は別途購入70円(税込)です。
具体的な梱包方法はこちら。
- 専用BOX(縦25cm × 横20cm × 厚さ5cm)に入るよう、薄く折りたたむ
- リュック全体をプチプチでつつむ
- 専用BOXに入れる
背当て部分や底板が固いリュックは型崩れしてしまうので、無理に折りたたまず別の方法で梱包しましょう。
大きいリュック(折りたたみ可)はゆうパケットプラス
大人用で折りたためるタイプのリュックならゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)で発送しましょう。
全国一律375円(税込)、専用資材は別途購入65円(税込)です。
縦24cm × 横17cm × 厚さ7cm、重さ2kg以内の商品に向いています。
具体的な梱包方法はこちら。
- リュックを半分に折りたたむ
- リュック全体をプチプチでつつむ
- 専用資材に入れる
ある程度しっかりしていて宅急便コンパクトには入らない、という場合にはゆうパケットプラスが最適です。
大きいリュック(折りたたみ不可)はゆうパケットプラス
登山などに使う本格的なリュックならゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)で発送しましょう。
60サイズなら700円、80サイズなら800円です。
具体的な梱包方法はこちら。
- 型くずれしないようにリュックの中に緩衝材を入れる
- 金具(ファスナー)やプラスチック部分にプチプチを巻く
- ビニール袋で包む
- ダンボールや紙袋に入れる
素材が柔らかい部分は折りたたんだりまとめたりすると、コンパクトになります。
まとめ
メルカリにリュックを出品する前にどのように梱包・発送するかを確認しましょう。
- 小さいリュックは宅急便コンパクト
- 大きいリュック(折りたたみ可)はゆうパケットプラス
- 大きいリュック(折りたたみ不可)はゆうパケットプラス
小さく折りたたむことができれば、送料が安くなります。
しかし、丈夫で固いリュックは無理に折ると型崩れしてしまい、悪い評価がついてしまうことに。
リュックサックのタイプ別に、梱包・発送方法を変えるのがベストです。