
遊戯王、ポケモン、デュエル・マスターズ。
トレーディングカードはいつの時代もコレクター達に愛されています。
使わなくなったトレカをメルカリに売れば、よいお小遣い稼ぎになります。
ですが、1枚1枚の値段が高い分、折れや汚れがあると悪い評価をつけられてしまうんですよね。
そこで今回は折れない・汚れないトレカの梱包方法を紹介します。
ステップ1.カードをスリーブに入れる
まずはカードをカードスリーブに入れます。
カードスリーブとはカードが1枚入るサイズの透明な袋です。
カードは紙でできているので、折れたり濡れたりするとすぐに劣化しますよね。
特に高額カードはちょっとした汚れでもクレームになるので要注意。
カードスリーブを使うことで、カードの価値を下げずに済みます。
カードスリーブは100円均一で買えるので、あまりコストをかけずにカードを保護できます。
保管時から1枚1枚カードをカードスリーブに入れておくとベストです。
ステップ2.ダンボールではさむ
カードをカードスリーブに入れただけではまだ弱いです。
配送時の衝撃ですぐに折れてしまいます…。
そこで補強のためにダンボールを使うのがおすすめ。
カードスリーブのサイズに切ったダンボールを2枚用意し、サンドイッチのようにカードスリーブをはさみます。
輪ゴムだとカードがよれてしまう恐れがあるので、テープでとめておきましょう。
高額カードの場合はダンボールではなくカードローダーのほうが無難です。
カードローダーはカードスリーブよりもっと硬く、折れ・ダメージを激減。
ダンボールまたはカードローダーを使って、補強しましょう。
ステップ3.チャック付きポリ袋に入れる
水濡れ対策のためにチャック(ジップ)付きポリ袋にも入れましょう。
名刺(A7)サイズも販売されていますが、補強すると厚みが出るのでギリギリになってしまいます。
A6サイズやA5サイズなど少し大きめのサイズを選びましょう。
ノーマルカード100枚以上のまとめ売りならA3〜A4サイズにします。
一度「ステップ2.ダンボールではさむ」段階まで進んでからサイズを測り、チャック付きポリ袋のサイズを決めるとよいでしょう。
それから紙封筒などに入れて、発送します。
まとめ
トレーディングカードを発送するときは折れない・汚れないようにしないといけません。
今回はおすすめの梱包方法を紹介しました。
- ステップ1.カードをスリーブに入れる
- ステップ2.ダンボールではさむ
- ステップ3.チャック付きポリ袋に入れる
丁寧に梱包してから発送すれば、トレカを無事に届けることができます。