
メルカリの乗っ取り、怖いですよね。
登録されているクレジットカードで商品を購入されたり、ためておいたポイントを盗まれたり…。
売上金が知らない口座に振り込まれては、せっかくの努力が水の泡ですよね。
乗っ取り被害に遭わないためには、日頃からの対策が重要。
そこで今回はメルカリ乗っ取り対策を3点紹介します。
対策1.アカウント共有は断る
「メルカリで欲しいものがあるんだけど、アカウント共有してくれない?」
このように持ちかけられたら気をつけて。
例え信頼している人でも、メルカリのログイン情報は伝えてはいけません。
パスワードや登録情報・SMSの認証番号を伝えてしまうと、簡単にログインできます。
そもそも、メルカリではアカウントを第三者に利用させることやアカウントの譲渡・売買・貸与などは禁止されています。
アカウント共有を頼まれても「最悪の場合、利用停止になるからできない。」と断ればいいのです。
親切心でアカウントを貸すのはやめましょう。
対策2.メールで個人情報を求められたら無視
近年、メルカリを装ったフィッシングメールが流行しています。
メール本文では公式ホームページのURLが記載されていても、実際にクリックすると別のURLに飛びます。
そこで個人情報を入力してしまうとアウト!
しかし、メルカリではメールでクレカなどの個人情報入力を促すことはありません。
フィッシングメールに引っかからないためには、いちど公式のメルカリアプリやWeb版メルカリで情報を確認すること。
メールで「緊急」「重要」と書かれているにもかかわらず、公式で一切アナウンスがない場合は詐欺メール。
個人情報を求めるメールはメルカリからではない可能性が高いので、無視してよいでしょう。
対策3.不審な端末をログアウトする
メルカリにログインすると、登録メールアドレスにログイン通知が届きます。
もし見に覚えがないなら、第三者がログイン成功してしまった証拠。
乗っ取られる前に、不審な端末を強制ログアウトしましょう。
手順は以下の通り。
- マイページ→個人情報設定→ログイン履歴をタップ
- ログアウト希望の履歴を選択
- 「表示された端末からログアウト」をタップ
- 「表示された端末からログアウトしますか?」に「はい」を選択
「この端末はログアウトされました」と表示されれば、無事ログアウトできています。
まとめ
今回はメルカリ乗っ取り対策を3点紹介しました。
- 対策1.アカウント共有は断る
- 対策2.メールで個人情報を求められたら無視
- 対策3.不審な端末をログアウトする
売上金・クレジットカード・ポイントなど大事な情報が入っているメルカリ。
乗っ取りされては、大変なことになってしまいます。
あなたの大切な資金・個人情報を守るために、3つの対策を行ってくださいね。